白骨温泉の温泉は乳白色をしていても(弱酸性=中性)の性質をしています。 通常、乳白色をしている温泉は強酸性で、刺激が好きな方にはよろしいでしょうが、お肌のデリケートな方には痛く感じる程ではないでしょうか。 白骨温泉の温泉は産湯にも使うほど、柔らかな泉質をしています。
- その1 -
うすいお化粧でしたら、温泉でお化粧が落ちますし、保湿液を付けておかなくてもお肌がつっぱらないのです。(全国を取材しているテレビやラジオ、雑誌の取材で宿泊された女性のリポーターの方々がお顔の肌が朝までしっとりしていて若返ったように感じますとよく言われます)
- その2 -
お飲みになられますと温泉の成分に硫酸マグネシウムが含まれていますので、(便秘)に効果があります。また、硫黄と炭酸が含まれていますので、血のめぐりが2倍ほどになる関係上、胃や大腸の運動が通常よりもおこりますので、更に効き目があるようです。
- その3 -
硫黄と炭酸が血管を拡張する作用があるので血流が通常の2倍程度になるようです。それで指先、つま先など体の隅々まで血が通うので、真冬に暖房を切ってお休みいただいても朝までポカポカしているほどになるのです。この身体が温まっているということが自然治癒力が高まる要因で、次の朝、からだが軽くなったようにもお感じになられるのではないでしょうか。
標高1000mを超えると人間の脳は(異常)だと判断して、養分を摂取する量を増やすそうです。ですので、このような高地で温泉にお入りいただくことは温泉の効き目をさらに高める効果があるようです。また副交感神経が刺激されるので自律神経が整えられ、気持ちも落ち着く作用もあるようです。もしかしたら、呼吸も普段より微妙にゆっくり深くなり、ご宿泊なされるとゆっくり時間が流れているようにお感じになられるのではないでしょうか。
右の上の写真(撮影07年)は、御婦人内湯のお湯を抜いた湯船(浴槽)内です。1998年(写真撮影は07年)に木で作った湯船(浴槽)にお湯の成分が結晶して、まるで石で出来ているように見えます。
木製の湯船は2年くらいは、木の部分が見えますが、3年も経つと、木製の湯船であることが判断できないようになります。実際は、木曽のサワラ材の湯船です。
殿方内湯と内湯の貸切風呂の浴槽は、1968年より使用しておりますので、50年分の結晶の塊となっています。当館の湯船に歴史を感じながらご入浴されるのも「旅」の醍醐味ではないでしょうか。
ご覧のように木で出来た湯船が白くなるところから「白船(しらふね)温泉」と言われるようになったようです。
ほとんどのお客様はご覧いただくと、まず「石でできた湯船」と思われることでしょう。ぜひ一度、お確かめにお越しください。
ちなみに、この石のようなものの成分は炭酸カルシウムですので「大理石」と同じ成分のようです。(右下の写真は殿方の浴槽です。温泉の成分がひさしのように成長しています。)
白骨温泉の源泉は各宿によって違いますが、基本的な泉質は、重炭酸を主成分とする硫化水素泉で、胃腸に特効があると知られています。
また、神経系統諸病、切り傷、婦人病などにも大変効き目がございます。入浴のみならず飲用しても効果があり、特に消化器系には効き目がございます。
当荘の湯船に注がれているお湯は、源泉が自然湧出(自噴)の摂氏約50℃で、加水、加温など全く何も手を掛けていない源泉そのままのお湯です。真冬の非常に寒い時期でも何も手をかけなくても湯船の温度はどなたにでも快適な42℃位でご利用いただけるようにしてあります。また特に寒い時期のお湯は一段とお湯の力が感じられる季節ではないでしょうか。
自然湧出(自噴)=掘削なし、動力揚げなし=正に源泉かけ流し
<泉質> 含硫黄−カルシウム・マグネシウム・ナトリウム−炭酸水素塩温泉 【硫化水素型】 (中性低張性高温泉)
当館の内湯には「間仕切り」がございます。
お好みにより「熱めのお湯」「ぬるめのお湯」にご入浴いただけるようになっております。
湯は特異な乳白色で飲用もでき、胃腸病、神経病、婦人病、皮膚病、糖尿病等に特に効果があります。また入浴後はスベスベになる事から「美人の湯」として女性の方々にも御好評いただいております。
一年を通して何も手をかけていないお湯ですので、寒い時期は野天風呂は2箇所(貸切)になりますが、「自然のままを自然に」ご利用いただきたいと思っておりますのでご容赦願います。
この度リニューアルしてすべての露天風呂が貸切でご利用いただけるようになりました。(50分くらいを目安で)
グリーンシーズンは3か所、寒い季節は2か所を貸切で、白骨温泉のお湯をお楽しみいただけます。ご夫婦で、ご家族で、気の合うお仲間同士で一年を通して何も手をかけていない自然そのままの上質なお湯をご堪能いただければと思います。
湯沢の川のせせらぎが間近に感じられる開放感あふれる露天風呂です。
プライベート感覚をお楽しみいただける佇まいの露天風呂。ご夫婦など少人数のお客様におすすめです。
露天風呂も風情がありますが、木製の湯船に長年の温泉成分が体積したまるで石のような内湯も、当館の自慢のひとつです。(飲湯も可能です)
冬の12月〜3月までのお湯に入られると出たくないようなお湯のようにお感じになられるのでは。
ご利用のお客様がいなければ入口のカギが空いております。カギがかかっている場合は、先にお客様がご入浴中です。ご自由にご利用いただけるシステムとなっております。特にご予約の必要はございません。